Vamos! Book Club

Here are the records of a small book club in Tokyo. 東京のごく小規模な読書会の記録。

『帰れぬ人々』/鷺沢萠 “Kaerenu Hitobito” Megumu Sagisawa

 アーティストのデビュー作にはやりたいことの全てが詰まっている。先でまた新しいテーマを見つけられるか見つけないか、そこで大体アーティストの性質というのは二分される。というようなことを昔松任谷由実がラジオで言っていたらしい。70年代から90年代にかけてほぼ毎年のようにオリコン1位を取り続けていたあの松任谷由実がだ。なので私は音楽であれ、文学であれ、デビュー作に触れるのが好きだ。ほとんどの場合、技量の外に形にならないエネルギーがある。形にならないというのは、捨てられていないノイズがあるということだ。受け入れられやすい型に押し込まれた時に失われてしまうものに興味が有る。

 鷺沢萠は小学生の頃に手にとって、それから忘れていた。塾の国語の教材に使われていたように記憶している。(その頃彼女はまだ生きていた。)それが面白くて短編集を手にとった。ガソリンスタンドで少年と少女が恋に落ちる話を読んで無性にドキドキした。それ以外の話はすっかり忘れてしまった。講談社文芸文庫からデビュー作を含む初期作品集が出版されているのを先日新宿の紀伊国屋の書架で見つけ、なんとなしに買ってみた。2018年で生誕50周年、亡くなってから15年だという。

 自分の意思の及ばない理由で「家」(帰る場所)を失った都会の若者たちの一貫した喪失感と苦悩が4編綴られている。どれも設定から状況説明、起承転結まで一行の無駄もない筋肉質な短編である。素晴らしい技量を持っている作家で有ることは間違いない。特に『朽ちる町』は赤線青線の過去から現在の変化が主人公の持つ家の喪失感とパラレルに語られている一編だが、移ろいゆく時間の奥行きが今ここに有る喪失感の刹那感を強調する良作である。

 しかし、作品のテーマが読者の問題意識の器にハマるかどうかというのは小説のうまさやエネルギーとはさほど関係がない。ほとんど偶然の出来事だ。一週間単独でオーストラリアを彷徨いながら毎晩少しずつ読んだためか、琴線に全く響かないということはなかった。が、全体を通してどことなく古さ、それも熟味というよりは加水分解してしまったような古さを感じた。家庭もののアニメ、サザエさんちびまる子ちゃんクレヨンしんちゃんが茶の間を温めていた時代は近くない過去になりつつある(皮肉なことにいずれも原作者は故人だ)。 おそらくコナン(父子家庭に居候の身として転がり込んだ少年が隔週で必ず起こる殺人地獄を生き抜くために探偵を生業とせざるを得ない話)やポケモン(家を飛び出した少年が得体の知れない不気味な生き物と戦いながら当て所なく彷徨い続ける旅の話)の世代は家がないということにそれほど喪失感を感じないのではないか。初めから「家」などなかったのだから。それよりも個人的には長いこと連れ添った仲間の心が離れていく、というようなテーマの方に心が向く。その仲間がいくら得体の知れない不気味な存在であったとしてもだ。いつの時代も人々が果てしない喪失感と付き合い続けていかなければならないのは事実である。物質は存在する限り失われうるからだ。しかし、喪失感の矛先は移ろう。改めて昭和がとっくに過去になったのだということを再認識した。だとすれば、平成にもう用はない。

 

6点/10点

執筆者:J